こんにちは!
これまで不登校相談を200件以上受けてきた経験から、不登校について発信しています。
本記事では不登校の意外な原因1位をはじめ、不登校の原因についてデータをもとに大解剖していきます。
今回は文部科学省が出している令和元年度の資料をもとにお話ししていきますね。
目次
1.不登校の原因1位:「本人の不安・無気力」
よくニュースになる「いじめ」や「教師からの圧力」が原因の不登校の割合は、実はとても少ない数だということがわかるデータがあります。
国公私立小中学校における不登校理由の割合を見てみます。
(令和元年度文部科学省児童生徒の問題行動等調査結果公表資料より)
いじめ | 0.3% |
いじめを除く友人関係をめぐる問題 | 15.1% |
教職員との関係をめぐる問題 | 1.6% |
家庭に係る状況(家庭環境の変化・家庭内不和・親子関係) | 15.1% |
本人に係る状況(無気力・不安) | 39.9% |
圧倒的に「無気力・不安」が不登校理由の4割を占めて1位になっています。
こうしたデータをそのまま受け取られてしまわれるのが、「不登校は甘え」と言われる理由の一つです。
この甘えに関しては、甘えと言われる理由&甘えから脱却する方法を解説した記事で詳しく書いていますのでぜひ合わせて読んでみてください。
2.不登校の原因2位:「いじめ以外の友人関係」・「家庭状況」
そして本人に係る理由の次に多い理由が、いじめ以外の友人関係・家庭に係る状況です。
いじめ以外の友人関係では、
- 「友達とちょっとしたいざこざがあって、顔を合わせにくい」
- 「遊びに呼ばれなかったことが、嫌われたんじゃないかと気になって仕方がない」
というような、実は大したことないかもしれないが本人にとってはとても気になることで、それがきっかけで学校に行きづらくなることが考えられます。
家庭に係る状況では、
- 夫婦喧嘩や兄弟喧嘩が絶えない家庭状況、離婚家庭
- 祖父母と暮らすようになった、引っ越した、などの環境変化
- 親と子が常に対立し、家が安心できる場所でない
などが挙げられます。
3.不登校の原因3位:「いじめ」・「教職員との関係」
不登校のきっかけと言われてまず思いつくのは、この「いじめ」「先生との不和」ではないでしょうか?
ニュースで大きく取り上げられやすいため、いじめや教員との不和は印象的ですが、「いじめ」「教職員との関係」の割合は合わせても2%。
さらに「いじめ」だけに絞るとわずか0.3%で原因ランキング最下位という驚きの結果です。
4.このデータで気づくこと:「学校へ行きたくないなら行かなくていい」は本当?
この数字を見て、不登校生徒への見立ては一概に言えないことがわかりましたね。
某少年YouTuberが「死ぬくらいなら学校へ行かんでいい!」と言っていますが、私はずっと違和感を持っていました。
「無気力・不安」が不登校理由の1位という時点で、「死にたいほど学校に行きたくない」生徒はかなり限られた割合のはずなのです。
それなのに、不登校生全員に向けて「死にたいほど行きたくないだろ?」「ならば学校へ行くな!」という決めつけでは、その子の本当の解決にはなっていません。
私も高校時代、同じ部活の親友と真っ向から大げんかをし、夜通し泣いて目が異常に腫れてしまいました。
「この顔で、しかも喧嘩中の親友がいる学校・部活になんて行けるわけない。とりあえず今日は休もう」と思っていました。
しかし私の母は「そんな時こそ行くもんだよ。今日休んだら明日もっと行きづらくなる。行けば何かしら前へ絶対進めるから」と。
結果、しぶしぶ登校。予想通り、目が腫れに腫れているのでみんなにびっくりされました。
でも、クラスの子や部活仲間はみんな心配してくれました。そのとき「私には親友以外にも大切な友達がこんなにいたんだ」と気づきました。
最終的にその親友と普通に話せるようにはなりましたが、元通りの仲には戻れませんでした。
それでも、あの日登校して本当に良かったと思っています。
あの日登校していなければ、自分の中で色々な妄想を繰り広げ余計学校へ行くことが億劫になり、翌日も休み、また休み…となっていたかもしれません。
もちろんこれは私の例なので、誰にでも「行きたくなくても行くべき!」とは言えません。
しかし「無気力・漠然とした不安」という理由が1位である以上、背中を押してあげるべき生徒さんの割合は決して少なくないという事が、この不登校原因の割合を示したデータを通して見えてきた事ではないでしょうか。
5:今からでも「不登校不安」を抱える子と親ができること
「無気力・不安」が原因である生徒さんは、「通常、社会(学校)に出たら乗り越えていくべきことが乗り越えられない」という実年齢以下の精神的な幼さが非常に多く見受けられます。
この場合、家庭でのコミュニケーション方法を見直すことで大幅な改善が見込めます。
具体的な解決方法はこちらの記事で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです(^^)/
コメント