【2021年版】わかりやすい社会福祉士国家試験の受験資格まとめ

社会福祉士合格への道

1年間の独学で国家資格である社会福祉士試験を一発で合格した私が、その勉強法やおすすめ参考書などをまとめ、解説しています。

今回は、社会福祉士の受験資格についてです。なるべくわかりやすくまとめました。

ページを飛ぶことなくこの記事のみで、あなたに足りない受験資格条件がわかります。

【2021年版】わかりやすい社会福祉士国家資格の受験資格まとめ

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター(2021-06-25時点)

社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験、資格登録、その他社会福祉事業についてのご案内など。

受験資格取得までの期間と概要

社会福祉士の国家試験を受ける為の「受験資格」は最短でも取得まで4年かかります…

でも、まだあきらめないでください!

人によってはすでにその4年を満たしている場合や、そのうちの2年は免除される方もいます。

下でまとめたものを見てみましょう!※以下の中の下線部の用語は次の項目で解説します。

最短:4年間

  • 福祉系大学等4年(指定科目履修)
  • 福祉系短大等3年(指定科目履修)+相談援助実務1年
  • 福祉系短大等2年(指定科目履修)+相談援助実務2年

福祉系の大学、大学内の福祉系学部に在籍中もしくは卒業生などが当てはまります。

卒業済みでもOK、福祉系大学4年生での卒業見込みでも受験可能です。

4年間+短期養成施設等6カ月以上

  • 福祉系大学等4年(基礎科目履修)
  • 福祉系短大等3年(基礎科目履修)+相談援助実務1年
  • 福祉系短大等2年(基礎科目履修)+相談援助実務2年
  • 社会福祉主事養成機関→相談援助実務2年
  • 児童福祉司、身体障者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事、いずれかの実務4年

上記いずれかをクリア+短期養成施設等6カ月以上

福祉系大学や大学の福祉学部系で学んだものの、受験資格を満たす科目が足りていないとここに当てはまるかと思います。

最長:5年間以上

  • 一般大学等4年間
  • 一般短大等3年間+相談援助実務1年
  • 一般短大等2年間+相談援助実務2年
  • 相談援助実務4年間

上記いずれかクリア+一般養成施設等1年間以上

福祉とは関係のなかった分野を専攻していた方、大学や短大を卒業していない方はここに当てはまります。

各受験資格用語の説明

・相談援助実務とは

指定されている施設または機関にて、指定の職種、指定の職務に当てはまる必要があります。

分野としては、以下の通りです。

  1. 児童分野
  2. 老人分野
  3. 障害者分野
  4. その他
  5. すでに廃止された分野(廃止されていても実務経験年数としてはカウントされます)

自分の職場・職種・職務内容がカウントされるかどうかは公式サイトでチェックしましょう。

社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験、資格登録、その他社会福祉事業についてのご案内など。

・社会福祉主事養成機関とは

修業年限2年以上の学校(昼間課程、夜間課程)が指定されています。

北海道(3)、宮城(2)、福島(2)、群馬(1)、埼玉(1)、千葉(3)、東京(1)、神奈川(3)、新潟(1)、静岡(1)、京都(2)、大阪(3)、兵庫(1)、岡山(2)、広島(2)、福岡(3)、沖縄(1)

()内は各県内の施設数です。

下記サイトから施設の詳細を検索できます。

社会福祉主事養成機関

・短期養成施設とは

宮城、栃木、群馬、神奈川、新潟、愛知、京都、大阪、香川に1か所ずつあります。

東京には4か所あります。

すべて通信課程となり、期間は9カ月(京都のみ11カ月)です。

・一般養成施設とは

北海道(3)、岩手(1)、宮城(1)、福島(1)、栃木(1)、群馬(2)、埼玉(1)、千葉(1)、東京(17)、神奈川(2)、新潟(2)、長野(1)、愛知(7)、滋賀(1)、京都(3)、大阪(6)、兵庫(1)、和歌山(1)、岡山(1)、広島(6)、島根(1)、山口(1)、香川(1)、愛媛(1)、福岡(5)、佐賀(1)、熊本(1)、大分(1)、宮崎(2)、沖縄(3)にあります。

()内は各県内の施設数です。

施設によって昼間、夜間、通信いずれかの課程になります。

期間は各施設ごとに異なり、最短1年、最長2年間です。

まとめ

社会福祉士は受験資格取得まで最短でも4年かかる、難易度の高い資格ですね。

国家資格なので仕方ない部分ではありますが、それぞれ人によってどの道で取得を目指すのが効率的かは変わってきます。

高校生以下の方なら、福祉系の4年制大学へ進めば最もシンプルに受験資格が得られます。私もこの方法で受験資格を得ました。(資格試験を受けたのは社会人になってからですが汗)

現在社会人で、学校に行き直す時間やお金がない場合、働いて給与をもらいながらの実務経験4年間でも受験資格は得られますね。

もしこれまでの学歴で福祉系の大学や短大を出ているのであれば、実務経験の必要年数も1~2年で済みます。

実務経験を積むための福祉職を探すなら、福祉専門の求人サイトがおすすめです。

以上、社会福祉士受験資格についての解説でした。

無事受験資格を得られる道筋が経ったら(すでに得ていたら)、さっそく受験勉強に取り掛かりましょう♪

【社会人でも独学合格】社会福祉士国家試験・勉強方法【ノート公開】
働きながら独学でも社会福祉士の国家試験って合格できるの?どれくらいの勉強期間が必要?具体的な独学の勉強方法は?実際に社会人でも独学で一発合格した筆者が自身の合格ノートをお見せしながら必勝法を伝授します!これを実践して、あなたも社会福祉士として活躍しましょう!

社会福祉士国家試験に申し込む方法の解説はこちらからどうぞ▼

【2021年版】社会福祉士国家試験・申し込み必要書類と期限まとめ
社会福祉士の試験ってどうしたら申し込める?試験当日の持ち物は?合格後することはある?実際に社会福祉士の資格を持つ私が、受験の概要から試験当日、発表、合格後の必須事項までまとめました。これで抜かりなく試験準備を行いましょう♪

試験当日にまさかの失敗をさけるためのアドバイスもまとめています▼

社会福祉士国家試験・当日の失敗を避ける5つのアドバイス
社会福祉士国家試験当日が迫り、そわそわしていませんか?実際に合格した際の当日の意識すべきポイントやよくある失敗を防ぐ対策をまとめました。これで最後の準備を万全にし、当日は気兼ねなく実力を発揮して合格しましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました