【2021年版】社会福祉士国家試験・申し込み必要書類と期限まとめ

社会福祉士合格への道

いざ、社会福祉士国家試験の申し込み!…と意気込んだものの、一体何が必要?期限は?

国家試験は年に一度。申し込みで失敗すると1年後まで試験は受けられません。

試験勉強だけではなく、しっかり抜かりなく申し込み書類をそろえ、安心した気持ちで試験日に臨みませんか?

フルタイムで働きながら、独学で社会福祉士試験一発合格!した私と一緒に確認していきましょう(^^)/

【2021年版】社会福祉士国家試験・申し込み必要書類と期限まとめ

①前提:社会福祉士の受験資格を取得する

まず、社会福祉士の国家試験は誰でも受けられるわけではありません。

受験資格」が必要ですので、自分が受験資格を保持しているかわからない方は、▼で1記事にまとめましたので、確認してみてください(^^♪

【2021年版】わかりやすい社会福祉士国家試験の受験資格まとめ
社会福祉士に興味はあるけど、受験資格をわかりやすく確認したい…。独学で国家資格・社会福祉士試験を一発合格した私が、あなたの受験資格を得るための最短ルートをできる限りわかりやすく説明します。まずは自分がどの位置に立っているのか確認しましょう!

②初めての受験の場合は、「受験の手引き」を取り寄せる

受験資格を満たしていることが確認できれば、「受験の手引き」を取り寄せましょう。

過去に受験申込みをした方(条件あり)であればインターネットでの受験申し込みが可能となり、取り寄せは不要なので、【③受験申込み手続きをする】まで読み飛ばしてください♪

だいたい毎年6月ごろに「試験概要(予定)」及び「受験申し込み手続き(予定)」が発表されます。

そして8月上旬から「受験の手引き」の請求が開始されます。

最も遅くても受付期間締め切り1週間前(9月末~10月頭頃)までに請求してください。

8月下旬から順次発送されますが、到着まで数日かかることを想定して早め早めに動きましょう☆

※注意点※

受験の手引きは一人につき1部までです。

予備として2部…などはできませんので、届いたら絶対に失くさない様に(間違って捨てない様に)気を付けてください!

「受験の手引き」請求方法は2つあります。

 ホームページから「受験の手引き」を請求

→8月上旬に窓口が開設されます。

はがきで「受験の手引き」を請求

→書き方が指定されているので、その通り記入します。8月上旬以降に発送しましょう。

<はがきの表面>

〒150-0001 東京都渋谷区渋谷1の5の6 公益財団法人社会福祉振興・試験センター御中

<はがきの裏面>

あなたの以下の情報を、大きな文字ではっきりと記入しましょう。

  • 郵便番号
  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • 必要人数(例:社会福祉士受験の手引1人分)と、必要数等

③受験申込み手続きをする

受験申込書の受付期間は毎年9月上旬~10月上旬です。

第34回(令和3年度)の受付期間は、令和3年9月9日(木曜日)から10月8日(金曜日)まで(消印有効)ですね。

受験の手引き同様、申し込み方法は2つありますが、注意が必要です。解説します。

インターネットでの受験申込み

過去に受験申し込みをした方のみ、インターネットでの申し込みが可能です。

※注意点※

過去に受験されていても、次に該当する方はインターネットによる受験申し込みはできません。

  • 過去の試験で受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出していない方(受験資格が確定しなかった方)
  • 社会福祉士国家試験と精神保健福祉士国家試験を同時に受験申し込みする方で、どちらか一方の試験において確定した証明書を提出していない方

インターネットでの申し込みができない方は、【②受験の手引きを取り寄せる】で請求をしてください。

郵送での受験申込み

初めての受験の方、インターネット受験の条件がクリアできない方は、「受験の手引き」を請求し、その中に同封されている受験申込書及び各自必要な書類を完備して、受付期間内に郵送により提出します。

その際、受験資格を証明する書類を用意する必要もありますので、「受験の手引き」はなるべく早めに請求しましょう。

④受験手数料を支払う

インターネット申込みの方は、クレジットカードまたはコンビニでの支払いになります。

郵送での申し込みの方は、「受験の手引き」に同封されている払込用紙でコンビニなどで支払います。

受験料は、(2021年6月25日現在)19,370円です。

※コロナ経費増で、令和2年から約4000円も値上がりしたそうです涙

社会福祉士国家試験・申し込み手順まとめ

試験全般に言えることですが、スケジューリングはかなり大切です。どんなに試験勉強を頑張っても受験にたどり着けなければ意味がありません(´;ω;`)ウッ…

  • 受験資格を確認
  • 受験の手引きを請求(8月~9月末)
  • 受験申込み(9月~10月上旬)

期限を過ぎてしまえば、どうあがいても認めてもらえないことがほとんどです。余裕をもって準備を行い、確認を何度も重ねたうえで、提出をしましょう☆

色々と大変ですが、これは晴れて社会福祉士として働く時も必要なこと!

書類の手続きなど期限に沿って動くこともかなり多い職種なので、まず自分の手続きがしっかりできていないと、人の手続きなんて請け負えませんよね(^^)

責任ある仕事の最初の練習と思って、しっかり抜け目なく取り組んでください♪

ちなみに、資格取得前でも福祉の仕事をすることは可能です。受験資格の一つ、実務経験も仕事をしながら積むことができます。

「自分が福祉の仕事に向いているのか?」を判断するためにも、一度現場で働くことはおすすめですよ☆

それでは!未来の自分への一歩、踏み出しましょう♪

いってらっしゃい!

無事申し込みを完了し、試験を控えている方へ▼

社会福祉士国家試験・当日の失敗を避ける5つのアドバイス
社会福祉士国家試験当日が迫り、そわそわしていませんか?実際に合格した際の当日の意識すべきポイントやよくある失敗を防ぐ対策をまとめました。これで最後の準備を万全にし、当日は気兼ねなく実力を発揮して合格しましょう!
【社会人でも独学合格】社会福祉士国家試験・勉強方法【ノート公開】
働きながら独学でも社会福祉士の国家試験って合格できるの?どれくらいの勉強期間が必要?具体的な独学の勉強方法は?実際に社会人でも独学で一発合格した筆者が自身の合格ノートをお見せしながら必勝法を伝授します!これを実践して、あなたも社会福祉士として活躍しましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました